622件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二本松市議会 2022-12-14 12月14日-04号

本市では10月17日時点で、国民健康保険の被保険者で1,540人、後期高齢者医療制度の被保険者で693人となっておりますが、これ以外の保険加入者の分については把握できておりません。 また、専用のカードリーダーを設置し、マイナンバーカードの保険証利用が可能な医療機関につきましては、11月17日時点で、全国で8万3,579件、福島県で1,164件、本市では37件となっております。 

二本松市議会 2022-03-22 03月22日-05号

後期高齢者医療制度は2008年、75歳以上の高齢者のみを対象にして、独立した医療保険制度としてつくられました。75歳になった途端に、これまでの保険制度から脱退させられ、年齢の区別した保険制度加入させられます。これは世界に例を見ない制度です。75歳以上は病気やけがをすることが多く、複数の医療機関にかかったり、治療が長期化するケースが多くあります。 

平田村議会 2022-03-02 03月02日-01号

このような中、国民健康保険事業及び後期高齢者医療制度に係る財政健全化に努め、被保険者疾病予防早期発見特定健康診査受診率向上特定保健指導充実健康増進に向けた取組など、医療費適正化対策の徹底を図るとともに、自主的な健康管理を推進して医療費抑制に努めてまいります。 健康増進関係について申し上げます。 

二本松市議会 2021-09-10 09月10日-03号

まず、1点目の健診制度が変わったことによる、フレイル予防の関連でございますが、これにつきましては、後期高齢者医療制度健康診査における質問表を用いた問診で、昨年よりフレイルなどの高齢者特性を踏まえた健康状態を把握する内容に変更されていることや、後期高齢者のレセプト、健診データなどに基づき、持病の傾向などの分析を進めているところでございます。

郡山市議会 2021-06-21 06月21日-04号

次に、財政調整基金についてでありますが、昨年度福島国民健康保険運営方針見直しの議論の中で、保険料率統一後の県への納付金について、2008年(平成20年)度に先行して統一された後期高齢者医療制度は、各市町村が徴収した保険料のみを広域連合に納付するものであることから、国民健康保険も同様の仕組みになると認識していた市町村も多く、県から、国民健康保険国庫負担金等の算定に関する政令第8条の規定による額

福島市議会 2021-03-09 令和 3年 3月定例会議-03月09日-04号

1983年の老人医療費に占める国庫負担の割合は45%でしたが、2008年に後期高齢者医療制度を導入した際に35%に引き下げられています。国庫負担を元に戻すことが必要です。夫婦2人暮らしで、病気を抱える状況で、年金だけでは暮らせず、後期高齢者になっても働かざるを得ない方もいらっしゃいます。今でもぎりぎりの生活なのに、2割になれば病院に行けないという高齢者の声は切実です。  

平田村議会 2021-03-03 03月03日-01号

このような中、国民健康保険事業及び後期高齢者医療制度に係る財政健全化に努め、被保険者疾病予防早期発見充実特定健康診査特定保健指導受診率向上健康づくり促進医療費適正化対策充実を図るとともに、自主的な健康管理を推進して、医療費抑制に努めてまいります。 次に、健康増進関係について申し上げます。 

二本松市議会 2020-12-15 12月15日-04号

国は、現役世代負担軽減のためと述べていますが、後期高齢者医療制度を導入した際、高齢者医療費のうち45%が国庫負担であったものを、35%に切り下げました。その切り下げた分を、現役世代に肩代わりさせるとともに、高齢者自身負担に転嫁する仕掛けをつくりました。今回の高齢者の2割負担による現役世代軽減額は、年間1人僅か800円で、1割負担を維持するのに必要な国庫負担は、約880億円です。

郡山市議会 2020-12-08 12月08日-02号

後期高齢者医療制度存在意義にも関わるような2割負担の導入は中止するよう、直接の実務を担当する市当局が政府に意見を上げていく必要があると思いますが、当局の見解を伺います。 2、原発事故汚染水海洋放出問題について。 第2は、原発事故汚染水海洋放出問題です。本市の6月定例会では、福島原発事故汚染水海洋放出に反対する国への意見書全会一致採択しました。

福島市議会 2020-09-15 令和2年9月15日決算特別委員会経済民生分科会-09月15日-01号

なお、減少した主な要因は後期高齢者医療制度への移行が挙げられます。  次の(2)、世帯数は、(1)でご説明いたしました被保険者数の減少に伴い、表下の合計の行で令和年度が④、3万5,208世帯で、平成30年度、⑤、3万6,360世帯と比較して、⑥、1,152世帯の減となりました。  右の(3)、被保険者数世帯数推移は、被保険者数推移折れ線グラフで、世帯数推移を棒グラフで表しております。

福島市議会 2020-09-14 令和2年9月14日決算特別委員会文教福祉分科会−09月14日-01号

こちらの部分につきましては、福島市の国民健康保険並びに県の後期高齢者医療制度加入をされておられる受給者につきましては、県内の医療機関窓口自己負担無料となります現物給付となっているところでありまして、この診療のうち本来保険者負担すべきもの、直接窓口助成済みとなっております高額療養費並び高額介護合算療養費、そして外来年間合算分につきましては、受給者からの同意に基づきまして、保険者であります福島

須賀川市議会 2020-06-16 令和 2年  6月 定例会-06月16日-03号

現在、市で実施する無料健康診断は、市の国民健康保険加入者で40歳から75歳未満の方を対象とした特定健康診査、40歳以上の生活保護世帯の人や、40歳から75歳未満で4月2日以降に市の国民健康保険加入した人を対象とした基本健康診査、75歳以上の人や、65歳から75歳未満後期高齢者医療制度の被保険者対象とした、後期高齢者健康診査があります。  

福島市議会 2020-04-30 令和2年4月30日経済民生常任委員会-04月30日-01号

なお、傷病手当金被用者保険については既に制度がございますが、国民健康保険後期高齢者医療制度においては条例を制定して支給することができるとする任意給付となっております。  説明は以上です。 ○二階堂武文 委員長  ご質疑のある方はお述べください。 ◆佐々木優 委員  (2)のところで3月間の給与収入となっているのですけれども、これは国保に加入されている方は誰でも該当するということですよね。

須賀川市議会 2020-03-10 令和 2年  3月 文教福祉常任委員会-03月10日-01号

保険年金課長佐藤幸二) それでは、私、保険年金課のほうから、令和元年台風第19号等により被災しました国民健康保険後期高齢者医療制度、介護保険の被保険者等の一部負担金利用料及び保険料(税)の減免措置の延長について御説明いたします。  健康福祉部提出資料の3ページを御覧ください。  

平田村議会 2020-03-04 03月04日-01号

このような中、国民健康保険事業及び後期高齢者医療制度に係る財政健全化に努め、被保険者疾病予防早期発見充実特定健康診査特定保健指導受診率向上健康づくり促進医療適正化対策充実を図るとともに、自主的な健康管理を推進して医療費抑制に努めてまいります。 次に、健康増進関係について申し上げます。 

福島市議会 2019-12-13 令和元年12月13日経済民生常任委員会−12月13日-01号

2ページでございますが、1款1項1目後期高齢者医療保険料について、後期高齢者医療制度発足時における暫定的な措置として実施されてきた低所得者に対する保険料均等割軽減措置について、令和年度から見直しを行っており、これまで9割軽減されていた方が、令和年度は9月までは9割軽減、10月からは7割軽減、運用上は通年にしますと8割軽減となることにより、収入の増額が見込まれますことから、現年度分を3,728万

郡山市議会 2019-12-09 12月09日-03号

高齢者特性を踏まえた保健事業ガイドライン第2版に、後期高齢者質問票活用目的は、第一に健康課題等の把握を行い、把握した健康課題等をもとに必要な支援へつなぐことであり、後期高齢者医療制度の健診時の活用を第一に位置づけるとあり、来年度以降のフレイル健診の実施を要望していますが、本市フレイル健診を実施する予定であるかお伺いいたします。 ○田川正治議長 佐久間市民部長